
こんにちは
紅葉の季節が大好きな管理人のゆかです。
今年はどちらの紅葉を見に行きましょうか?
日本中に素晴らしい紅葉名所があって迷いますよね^^;
50代ならではの感じ方もあります。
今年も紅葉を楽しみたいですね!
今日は大人気、京都の 永観堂の紅葉情報をお伝えします(^^)/
ぜひ見たい永観堂の紅葉
私のおススメは京都の禅林寺 通称 永観堂の紅葉です。
以前訪れた時も圧巻といいますか、
辺り一面、幾重にも重なるもみじで真っ赤な様子は
何年経っても脳裏から消えていません。
絶景と称賛されているライトアップは
まだ見たことがありませんので
ぜひ見たいと思っています。
きっとため息が出るほど幻想的で
美しいに違いありません。
永観堂ってどんなお寺?
正式名称は 聖衆来迎山 無量寿院 禅林寺
第七世永観律師(ようかんりっし)にちなんで、
通称名は 永観堂(えいかんどう)です。
創建は863年
参照:永観堂HP
永観堂の重文みかえり阿弥陀如来
変わったお姿の阿弥陀如来が本堂で拝観出来ます。
なぜ振り返ったままのお姿なのでしょう?
禅林寺の本尊阿弥陀如来立像は、顔を左(向かって右)に曲げた特異な姿の像である。この像については次のような伝承がある。永保2年(1082年)、当時50歳の永観が日課の念仏を唱えつつ、阿弥陀如来の周囲を行道していたところ、阿弥陀如来が須弥壇から下り、永観と一緒に行道を始めた。驚いた永観が歩みを止めると、阿弥陀如来は振り返って一言、「永観遅し」と言ったという。本寺の阿弥陀如来像はそれ以来首の向きが元に戻らず、そのままの姿で安置されているのだという。
引用:wikipedia
今年の永観堂の紅葉の見頃の時期は?
出典:京都無料写真素材集
例年の紅葉の見頃は11月中旬から11月下旬
日本気象協会の予報では例年より少し早まるとのことです。
永観堂の紅葉の期間は短いようなので、
こまめに、チェックしていきましょう。
永観堂の紅葉の見どころは?
古今和歌集に、 もみじの永観堂と詠まれたほどの美しい紅葉の名所です。
約3,000本の楓と急斜面の岩壁に岩垣もみじがあります。
1928年建立の多宝塔がもみじの中から浮かび上がり、
放生池の水面に楓やイチョウが映り込む様はまさに幻想的!!!
昼間の太陽光に輝く美しさと
夜の闇に浮かぶ紅葉の美しさはどちらも見逃せませんね。
境内のいたる所に絵になるスポットが
たくさん!
ぜひお気に入りのショットを撮ってくださいね♪
永観堂の住所とアクセス・拝観時間・料金・ライトアップ期間は?
住所 | 京都市左京区永観堂町48 |
---|---|
電話 | 075-761-0007 |
アクセス | 地下鉄 東西線 蹴上(けあげ)下車 徒歩約15分 JR・近鉄京都駅から市バス(5) 南禅寺・永観堂道下車 徒歩約3分 |
ライトアップ期間 | 平成30年11月3日(土) から 12月2日 (日) |
---|---|
秋の寺宝展 | 平成30年11月3日(土) から 12月2日 (日) |
休み | 期間中 休みなし |
拝観時間 | 9:00~17:00 |
---|---|
寺宝展 | 9:00~16:30 (17:00閉門 ) |
ライトアップ | 17:30~20:30 (21:00閉門) |
拝観料金(大人1名)
寺宝展 | ライトアップ |
---|---|
1,000円 | 600円 |
国宝、重要文化財、寺宝が多数展示♪
紅葉と合わせて貴重な文化にふれるのもいいですね!
昼から夜のライトアップまでずっと中に居られるの?
いいえ、出来ません。
昼とライトアップで入れ替え制です。
両方拝観したい方は1,000+600円必要です。
注意)ライトアップが始まる17:30には長蛇の列が出来るので
早めに並ぶのが得策です。
公式サイトはこちら 永観堂HP
永観堂の近くの宿泊施設は?
ゆっくり泊まりでお出かけしたいですよね。
近くのホテルはこちらからご予約くださいね。
永観堂まで徒歩10分ホテル平安の森のご予約はこちら 楽天トラベル
安心の添乗員同行のツアーならこちら
【JTB】国内宿泊・ツアーはJTBにおまかせ!
まとめ
美しい紅葉を愛でられる幸せ♪
ぜひぜひ永観堂の紅葉を一度見てみてください!
そして、
永観堂の近くには平安神宮や、南禅寺、真如堂など
まだまだ紅葉を楽しめる名所がたくさん!
紅葉三昧で、今年の秋を満喫してくださいね!
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。
心温まる一日をお過ごし下さいね♪