50代女性生命保険見直し掛捨てが良い?積立との違いは?

スポンサーリンク

 

前回に引き続き保険について考えてみます。

50代は何かと節目の年代です。
生命保険も見直してお金の無駄を省きたいですね。

こちらの記事も参考になさってくださいね。
↓  ↓  ↓
実家暮らし50代貯金が出来ない!生命保険はどうしたらいいの?
50代女性の仕事やお金の悩みや不安!定年後の年金はどうなる?
50代女性退職後の医療費、健康保険はどうなるの?
50代女性生命保険の必要額はいくら?抑えたい4つのポイント

 

生命保険の種類と違い

 

保険にはご存知のように、掛け捨てタイプと、積み立てタイプがあります。

 

掛け捨てと積み立ての違いは?

 

掛け捨ては、掛け金が安い分途中で解約しても、
満期を迎えてもお金が戻ってこない

積み立ては途中解約時、満期時にお金が戻ってくる。

積み立てタイプは単に保険プラス貯蓄分を払っていて、
掛け捨ては貯蓄分を払わない分安く抑えられる。

積み立てタイプのメリット

貯蓄分があるため、途中解約しても返戻金はある。
満期がくればお金が入ってくる。

 

積み立てタイプのデメリット

 

途中解約すると、かなり損失になる。
満期が来ても、払い込み金額より受け取り額が
下回る場合が多くなってきている。

保障が掛捨てよりも小額

長期間の契約中に保険会社の経営が悪化した場合、
返戻金が減るか無くなることも考えられる。

 

掛け捨てタイプのメリット

掛け捨ては、積み立て分がないた保険料は安く抑えられ、保障も高額

保険の内容もシンプルでわかりやすい。

保険の見直しをしやすい。

 

掛け捨て保険のデメリット

 

期間が定まっている場合、更新するたびに掛け金が高くなる

80歳を超えると更新できなくなることが多い。

 

掛け捨て保険はどんな人向け?

 

①高額な保険料は払いたくない人。
それぞれ家計の事情もありますし、
他に貯蓄や運用されてる方には必要ないですね。

②保障を手厚くしたい人。
貯蓄タイプより、保障額もかなり高額です。

③ライフステージの節目節目に保険を見直したい人。
終身ではないため、満期が来るたびに見直せますし、
もともと解約返戻金も満期返戻金もないので、
満期を待たずに解約しても変わりはないです。

 

50代女性にお勧めは掛捨て保険

 

残された家族の生活費の心配がない場合、
大きな死亡保障はいりませんね。

前は配当金なども魅力だった積み立てタイプも
今はあまり期待できません。

保険はしっかり大金が必要な場合に備えて
私個人的には保障の大きい掛捨てが良いと思います。

50代からはがんの心配も高くなってきます。
先進医療費など、貯金だけではまかなえない部分は
小額の保険料の掛捨てタイプの保険を掛けておきたいです。

ここからは掛捨て保険についてみていきましょう。

 

掛け捨て保険の種類は?

 

次の四種類あります。

死亡保障が目的の保険
医療保険
がん保険
収入保障保険(保険期間内に死亡した場合毎月一定金額を受け取れる)

 

私たちアラフィフ世代は何が必要か
よく考えて保険を選びたいですね。

私の場合、子供たちが自立した後は自分の医療保険がん保険のみ
必要です。

積み立て型保険にすでに入っていると毎月の支払いは大変ですね。

支払いを抑えつつ医療保障を充実させたい場合は
掛け捨てタイプがよいという事になります。

私が現在入っているアフラックのがん保険(特約MAX医療保険付)だけでも
良かったのですが、すごく安い保険料で高額保障の案内が送られてきました。

クレジット会社からのフリープラン

スポンサーリンク

私が持っているクレジットカードの会社数社から
最初はフリープラン(期間は1~2年)の案内が来ます。
保険料が無料なのでもちろん申し込みました。

次にくるのが、追加保障の案内です。
こちらは保険料が必要ですが、とてもお安いです。

イオンクレジットカードからの提案

 

私はイオンクレジットカードを持っているので次の
保険に入りました。

 

1. 25万円2年間無料補償プラン

 

生命保険ではなく損害保険ですが、参考までに。

保険料0円 交通事故 死亡・後遺障害補償額<最高>25万円

2年間だけですが、保険料は無料なので入っておきました。

 

 

1-2追加補償プラン

 

保険料920円で次の条件の案内がきました。

障害死亡・後遺障害保険金 300万円
入院保険金日額   6000円
手術保険金     3万円/6万円
賠償責任保険金(1事故支払い限度額):1億円

1年で自動更新なので、年々保険料が上がるでしょう。

私の場合自動車保険に入っているので不要なので加入していません。

 

2.イオン・フリーケアプログラム(無料プラン)

 

保障期間 2年間

がん診断一時金保険金額 30,000円

こちらも無料なので入っておきました。

 

2-1 イオン・フリーケアプログラム(追加保証プラン)

 

保証期間 10年間
保証内容 女性特定疾病入院保険金日額 4000円

先進医療保険金額 10,000,000円 一回あたり限度額1,000万円

がん診断一時保険金額  500,000円

保険料 1,030円(月払い)

どうしようかと思いましたが、月1,030円なら
とてもお手軽なので一応入っておきました。

50歳からがんに罹る率も高くなりますものね。

他のクレジット会社(Dカードなど)からも
同様の案内が送られて来ましたので、
団体保険料になるのがメリットだと思います。
掛け捨てをお考えの方はクレジット会社経由もお得ですね!

 

やっぱり医療保険は何を選べばいいのかわからない?!

いろいろあり過ぎて、頭が混乱しますよね。

「自動車保険」が手本
を執筆された 「保険相談室」代表の後田 亨氏によると

「医療保険」では、1回の入院において、日帰りから60日まで保障する商品が売れ筋ですが、
むしろ61日目から日数無制限の保障がある商品の方が望ましいと考えられます。
「がん保険」でも診断時に支払われる一時金の額が大きいもの、
あるいは「健康保険」でカバーできない治療費を全てするような保障保険が、検討に値すると思います。
認知度が増している300万円程度の実費が必要になる「先進医療」はもちろん、
その他の「自由診療」にも対応していると良いでしょう。

引用SBI保険 公式サイト

高額な医療負担に備えると考えるとシンプルだとおっしゃってます。

 

保険を選ぶときの注意点は?

 

期待していた保険金がもらえないという事象もあります。
特約事項をすべて理解するのにも限界がありますね^^;
口コミなども参考にしながら、
よく調べてから選びたいですね。

 

まとめ

 

保険の選択は迷いに迷いますよね。

どれだけの保障が必要か、また保険会社も商品もたくさんあり過ぎて
わからないという時は、各々の保険会社や代理店でなく、
中立の立場である保険相談を利用するといいですね。

 

おススメの保険相談はこちら⇩


知らないで毎月払っていて、後で損した~ってならないように
私もまだまだ検討する必要がありそうです。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました!

素的な一日をお過ごし下さいね♪

スポンサーリンク

ブログランキングに参加しています。
ポチっとして頂ければ励みになります(o^―^o)ニコ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


コメントを残す