五十肩と思ったら石灰沈着性腱炎だった!?|治療法とリハビリ方法2020年更新 

スポンサーリンク

※2020年追記しました。

ある日突然、着替えようとしたら
片方の肩が痛くて上がらない!

それは40肩、50肩かもしれません。
私も初めはそう思いましたが、

実は石灰沈着性腱炎だったのです。

私のように遠回りして、
長い間痛みに苦しまなくてよいように
私の経験をご紹介します。
お役に立てればうれしいです。

50肩と似ている症状

 

私は仕事でずっとタイピングしているため、
万年肩こりです(^_^;)

 

スマホを使うようになって、
肩こりがひどくなりました。

そして、
腕が痛むようになり、
肩から腕にかけて、常に痛むように
なって来てました。

肩こりがひどくて眠れないこともあり、
時々マッサージに行ってました。

その時は楽なんですけど、すぐ戻ってしまいます。

そのうち、肩の痛み、腕の痛みで眠れない日が続き、
左腕が上まで上がらなくなり、
上げようとすると
常に「いたたたた!」

と言いながら、そろそろ上げないと上がらなくなり….
着替えも大変になり、
あっ、これが40肩50肩なんだ!!!

と前に上司の男性が痛がっていたのを思い出しました。

 

私の石灰沈着性腱板炎の克服方法→再発治療中

治すためにやったこと

①まず整骨院に通いました。
治りますよ~と言われ、
週に2~3回通い、お決まりの電気治療と
マッサージをしてもらいました。
通っても通っても、楽なのはその日半日だけ( ;∀;)

 

次に
②市内で民間医療機関で一番有名な整形外科を受診しました。
 肩専門医ということで期待満々。

レントゲンで
肩の骨の近くに石灰化が確認され、

痛み止めと、湿布と
肩こり体操のプリントをもらいました。

リハビリに通うように言われましたが、
遠いので、近くの整形のリハビリに行くことにしました。

 

③次に行った近くの整形では、石灰沈着性腱板炎と
診断されました。

石灰沈着性腱板炎は、肩にある腱板の内部でリン酸カルシウムが結晶化したことが原因で、その周囲に炎症が起こって発生し、その結果、痛み出たり、肩の可動性が損なわれたりする

引用:Wikipedia

石灰化した部分に注射をすれば治ります。」
と言われ、
そんな簡単な方法があるのに
あの有名な整形外科はなんだったの???
と思いました。

注射が怖い人もいますけど、
私はとにかく早く痛みとさよならしたかったです。

注射ははっきり言って”痛い”です!
でも陣痛の痛みと比べれば、全然平気です(^^;

出産経験の無い方ごめんなさい。
でも、何十秒かのがまんで済みます!

その日半日は腕まで痛みがありました。
仕事休みの日で良かった~(^^;

次の日、肩のピンポイントの痛みが消えてました(o^―^o)ニコ
わ~い!!!

もっと早く行けばよかったな~💦
結局三回のリンデロン(ストロイド)注射を受けて、※石灰化は消えました。

注射は回数を重ねる度に
注射時の痛みもかなり楽になりました。

 

※消えると言われ、消えたと書いていましたが、
実際は石灰化はステロイド注射で、消滅しません
あくまで対処療法でずっと続けられるものではないようです。

 

石灰沈着性腱板炎は再発する?

スポンサーリンク

それから半年後、また同じ痛みが!
再発してました。

今度は注射二回で終わりました。

その時、右の肩も診てもらうと
石灰化がありましたが、
まだ生活に支障がなく、痛み出したら
また来るようにと言われ、早2年経ってます。

2019年春現在の状態

左肩は痛みが消えましたが、

2019年春、右肩に注射を3度受け、
半年苦しんだ肩こり、腕の痛みがなくなり
早く受けておけば良かったと思いました(汗)

 

2020年3月現在


2020年1月 右肩の痛み、右腕の夜間痛が
秋ごろからひどく、ステロイド注射を打っても

1週間しか効果がなく、
別の接骨院など通いましたが、効果なしです。
完全に慢性化です。

一応痛い右腕は耳の横まで上がります。
ですが、次第に着替えが困難になりつつあります。

他の整形外科でも、これ以上ステロイド注射はやめた方がいい
言われ、私に効果のないロキソニンを処方されただけでした。

手術しかないのかと思い、ネットで調べに調べ、
大阪に肩の専門医の大阪ショルダーチームというサイトを見つけ、
メールで問い合わせをして、一番近い病院を紹介してもらいました。

受診しようとした矢先、新型コロナウイルス肺炎で
外出も控えなければいけない状況となり、
コロナウイルスが終息するまで
毎晩の痛みに我慢の日々を送っています。

「コロナウイルスめ~~~っ!」(;’∀’)

2月からまた別の個人経営の整形に行きましたが、
レントゲン撮影し、診断された結果は、
「年だから仕方がない。痛みと付き合っていくしかないよ。」
の一点張り。
「手術?!そんなの考えない方がいい。」とまで……。

「強い痛み止め飲みたい?嫌ならがまんするしかない。」
と温和なお顔の医師から出る言葉に
「この先生はダメや~」と悟った私でした。

 

また受診した結果を次の記事で随時お伝え
していきます。⇩

石灰沈着性腱炎?!診断結果と治療方法は?管理人の実録

 

石灰沈着性腱板炎と診断された方へ

初期なら、沈着物はミルク状で注射器を使って
除去できるそうですが、
残念ながらその知識や技術を持った専門の医師でないと
難しいようです。
私は専門医に出会わなかったため、
今、慢性化してしまっています(T_T)

会社の健康診断で出会った看護師さんは、
胃薬で石灰化が消えて楽になったと
言っていました。

ステロイド注射は副作用(腱板を傷つけるとか)もあるため、
長期間は使わない方がよいそうです

実際、私も段々効いている期間が
短くなって、一週間経つともう痛みがありました。
痛み止めはあくまでも対処療法ですね。

生活の注意点は,

重いものを持たない。
冷えると痛むので温める。
肩周辺の筋肉が固まってしまわないように
 体操する⇒NHKのみんなの体操を毎日
 やってます。

これぐらいです。

ぜひ、レントゲンだけでなく、超音波検査など
詳しく検査してくれる石灰沈着の専門医を見つけて下さい!!

石灰沈着性腱板炎による夜間痛で眠れない時の対処方法

(2020年5月8日追記)

身体を横にすると痛みが生じてくるため、
眠りに落ちるころ、痛くて起きてしまったり、
上手く寝つけても、2時間ぐらいで

「腕が痛い~~!!!」

と起きてしまい、痛くない方の左手で
右腕をそ~っと最小限の痛みと共に持ち上げ、
色々な方向に腕を置いてみて
痛くない場所を探す作業を朝方までやっています( ノД`)シクシク…

私の場合は

 腕は上げていた方が楽
 横向き寝が多い

ということで、抱き枕を購入しました。

(この抱き枕は2020/11/15現在、在庫切れです)

 

 

この抱き枕は二つに分けることが出来るので、
私は左右において、どちら向きに寝ても腕を
預けるところを確保しています。

ファスナーで中身も簡単に出せ、
高さ調整も自由自在♪
肌ざわりもとても気持ちが良いです。

抱き枕ですべて解決とはいきませんが(^^;)
腕が痛くない場所を探す苦労が今までより減りました。

 

 

(以降の記事は五十肩、石灰沈着性腱板炎、肩こりに有効な方法を
 ご紹介しています。)

注射で痛みが治まったらそれで安心?

注射で痛みが治まると言っても、
五十肩の場合も、石灰沈着性腱板炎でも、
痛くて動かせない内に肩周辺の筋肉が
固まって可動域が狭くなってしまっている
ので、

毎日のリハビリ体操は必要だなと実感しています。

医師に相談の上行ってください!


また、50肩は自然に治る方も少なからずいらっしゃるようですが、
ずっと動かしていないと、肩の可動域に制限が生じます

 

 

肩の稼働域に制限が生じるとどうなるの?

腕をすっと上にあげて、
耳の真横まで持ってこられなくなります

あなたは今出来ますか?

途中で痛くて動きが止まる箇所を
病院でカルテに書いてました。

日常生活では、そんなに支障はないです。
エクササイズするときに、
すっと腕を伸ばせないな~

とか、腕が重く感じるな~ぐらいです。

でも、スポーツされている方にとっては
これはとってもダメージ大きいだろうとお察しします。

フォームがきれいに決まらないと結果も以前のようには
いきません。

注射をしてくれた病院でもリハビリ体操を勧められました。

病院で教えてもらったのでもいいのですが、
私はこちらをやってます。

50肩に効く簡単体操2種類

覚えるのも楽で、短時間で効果がある、
肩こりにも効くリハビリ体操をご紹介します。

簡単です!
なので続けられます。

座っていても、立っていてもOK.
片方づつ行います。

腕ねじり上げ運動(勝手にネーミング^^;)

①まず右手(どちらからでもOK)を
真っすぐ前に伸ばし、
手の平を上に向け、90度の高さ、
つまり

床と平行になったあたりから、
右回り(親指が内から外に向くよう)に
腕をゆっくりねじりながら

耳の横まで伸ばします。

ゆっくり行うのがコツです。

 

②次は左腕は、左周りに(親指が内から外へ向くように)
決して無理をしないで、左右5回づつやります。

③次は腕を横にまっすぐ伸ばしてゆっくり上げて、
床と並行になったらまた右回りにねじりながら
耳の横まで上げます。

④左腕も同じように左回りにねじりながら横にあげて
いきます。
この運動も左右5回づつです。
ポイントはゆっくり肩甲骨が動くのを意識しながら
やることです。

腕ぐるぐる回し(これも勝手にネーミング^^;)

片腕づつ行います。
立って腕を体の前で体と平行に
30回、内回りにまわします。
次は外回り。
お好きな方からどうぞ♪

回すにつれて、可動域が広がってくるのが
わかります
覚えやすく、どこでも簡単に出来るのでぜひ
チャレンジしてみてくださいね。
出来れば、一日数回やるとよりいいですね。

まとめ

40肩、50肩かな?と思ったら、
まず整形外科を受診してください!

私のように50肩と石灰沈着性腱板炎を混同して
長い時間、眠れないほどの痛みに耐えないでくださいね^^;

どちらにせよ受診して

専門家(医師や理学療法士)の指導のもと
リハビリ体操もやって行ってくださいね。

 そして、日頃から肩こり予防の意味でも
こまめに体操しましょう。

※石灰沈着性腱板炎の治療記録はこちらの記事を
ご覧ください。

石灰沈着性腱炎!診断結果と治療方法は?管理人の実体験録~入院まで~ 

石灰沈着性腱板炎!診断結果と治療方法は?管理人の実体験録~入院・手術編~

今日も最後までお読みいただきありがとうございました!
少しでも参考になれば幸いです。
素敵な一日になりますように(*^^*)

スポンサーリンク

コメントは受け付けていません。