50代女性体型悩みには代謝を上げよう!①代謝が落ちるとやせない理由は?

スポンサーリンク

 

 

こんにちは♪ブログ管理人のゆかです。

薄着になる季節、誰しも体型が気になるのではないでしょうか?
代謝が落ちたから太ると良く言われますが詳しい理由を知って
対策をしていきたいですね。
今日は代謝が落ちる理由についてご紹介します。

50代の典型的な体型変化と理想の体型は?

 

50代の体型の現状は?

 

若いころとそれほど体重が変わってない方でも
オバサン体型になりつつある?
いえ、どっぷり?の50代。

 

50代の友達と会えばいつもこんな会話が繰り広げられます(^_^;)

 

フィフ子さん

太りやすくなって、なかなか痩せないのよね

お腹ばかり出て、お肉がたるんで下半身太り、どうにかしたいわ。

五十子さん
代謝が落ちたからと聞くけど、
もう年だから諦めるしかないのかな?
代謝UPする方法があったら知りたいな~

どうしてアラフィフになると体型が変化してくるのでしょう?
体型変化と原因についてはこちらの記事も参考になさってくださいね。
50代女性の体型変化・原因と健康的に維持・体型カバーする方法は?

50代女性の魅力的な体型とは?やせていれば良い?

 

 

同じ身長、同じ体重でも20代女性と50代女性では

並んでみた時、同じ体型ではないですよね。

20代の理想体重(スリム体型)を50代でキープしていても

やせて貧相に見えたり、

しわが多かったり老け見えのデメリットが目立つ場合が

多いですね。

 

私もやせ気味なので、デコルテが貧相ですごく嫌です^^;

逆に太り過ぎ、お腹がでっぷり、お尻もど~ん!というのも

魅力的とは言えません^^;

 

 

先日電車で前に座った

40代後半ぐらいの友人同士らしき二人の女性が目にとまりました。

一人はあきらかに痩せすぎ

もう一人は太りすぎではないですが、お肉はついている方でした。

どちらが魅力的に見えたかというと、若干太めの方の方です。

 

プラス3キロが良い?

ある程度の脂肪は女らしさが出て、肌も張りが出ますよね。

更年期以降は若い頃の理想体重プラス3キロを目指すべきだと

ネットで読んだことを思い出しました。

 

ただ脂肪で3キロつけると下半身太りするだけの可能性が

あります^^;

そこは要注意ですね。

お肉を味方につけ、筋肉の上に脂肪をある程度まとった

柔らかいボディライン

年齢を経た女性の魅力を引き出してくれます♪

 

女優さんでは、鈴木京香さんや真矢ミキさんが

魅力的なアラフィフ体型だな~と思います。

鈴木京香さん、ほんといくつになっても
お美しいですね♪

 

 

理想体型は美容や健康にもプラス!

 

50代の理想の体型をキープすることは

代謝が良い状態をキープすること。

美容にも、そして大切な健康を維持することにも

つながります。

 

そこで、食べて健康的に理想体型にするために必要なのが
代謝アップなのです。

 

 

スポンサーリンク

 

 

代謝を知ろう!

 

筋肉量の低下と代謝の減少についてこちら

50代女性の体型変化・原因と健康的に維持・体型カバーする方法は?

の中で少し触れていますが、

代謝が体型維持の重要なキーワードです。

 

私は代謝が落ちることは知っていても、
詳しく知らなかったので
調べてみると、50代でも上げることは可能なのだとわかりました!

 

代謝について理解し、魅力的な50代の体型を手に入れましょう♪

 

そもそも代謝って何?

 

わかってそうで、わかっていない代謝について
おさらいしましょう。

代謝とは

食物をエネルギーに変換

身体や内臓を動かし、エネルギー消費し

古い細胞を新しい細胞に生まれ変わらせること

 

代謝にも三種類あります。

1. 基礎代謝  呼吸、内臓や脳を働かせ、
体温調節したりする生きている状態を保つ必要最低限のエネルギー
2. 生活活動代謝 日常生活で体を動かす際に消費されるエネルギー
3. DIT(食事誘導性体熱産生)食べ物を咀嚼、消化、吸収する際に
消費されるエネルギー

 

このうち

基礎代謝が全体の6~7割

生活活動代謝2~3割

食事誘発性熱産生 1割

という事は基礎代謝を上げるのが近道ですね。

 

代謝エネルギーは身体のどこで一番使ってるの?

基礎代謝のエネルギーを消費するのは身体のどこが一番多いでしょう?

ヒトの臓器・組織における安静時代謝量

臓器・組織エネルギー代謝量比率(%)
骨格筋 22
脂肪組織  4
肝臓 21
 20
心臓  9
腎臓  8
その他  16

 

引用:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト

 

骨格筋 が一番多く 脳、肝臓が続きます。

 

 

更年期以降太りやすくなる理由

 

女性ホルモンが減るため

女性ホルモンであるエストロゲンはコレステロールを
低く保つ役目があります。
更年期になりエストロゲンが減ってしまうと脂肪代謝が
悪くなり、結果太りやすく、やせにくくなります

 

基礎代謝が加齢と共に低下するため

思春期をピークに基礎代謝は男女とも下降線をたどり、
30歳を過ぎると急激に落ちてしまいます。

同じ量の食事、同じ運動量では
基礎代謝が落ちることにより太りやすくなります。

なぜ加齢で基礎代謝が落ちるのかは
骨格筋量や活動量が減少するためです。

筋肉が無くなっていっていることは、
若い頃のように走ったり、飛んだり出来ず、
持久力もないことからわかりますね^_^;

 

 

その他代謝が落ちてしまう理由は?

 

ダイエット

 

やみくもに食べないやり方は

筋肉を落とし、老化を促進させ、病気の原因にもなりかねません。

 

もちろん悪玉コレステロール値も上がります。
詳しくはこちらの記事を見てくださいね↓

更年期女性コレステロール高くなる原因とすぐ出来る対策

 

食事を減らすダイエットをすると
体は今度いつ食べ物が入ってくるかわからないので
飢餓状態に備えて、代謝の機能を下げます。

食べる量は減っているので、体重は落ちますが、
筋肉が減っただけで、体脂肪は落ちていません。

代謝エネルギーを沢山使う筋肉がないと
ますます代謝が落ち、
やせにくくなってしまう悪循環に陥ることになるのです。

いくら食べる量を減らしても
身体は少ないエネルギーで生きられるように
代謝を落として自衛するので、
ますますやせにくい身体になってしまいます。

 

自律神経の乱れ

自律神経は昼中の交感神経夕方から朝の副交感神経のことを言います。

交感神経は身体を動かすために基礎代謝を上げ、脂肪燃焼も促してくれます

副交感神経は逆に身体を休めるので基礎代謝は交感神経よりは低くなります

深夜まで起きているなど不規則な生活をしていると、
交感神経と副交感神経の切り替わりが上手く出来ず、
昼間も副交感神経のまま。結果基礎代謝量が下がることになります。

 

基礎代謝が悪いと低体温で不健康

 

1.太りやすい
ダイエットしてもやせない

(少しの食事で生命を維持するように身体が代謝を抑えるため)

 

2. 肌、髪、爪のツヤ、ハリがなくなる

(生まれ変わりのサイクルが長くなるため)

 

3. むくみ、冷え、疲れが取れない

(血行が悪くなり、体温も下がり、代謝が落ち疲労物質が身体に停滞しやすくなる)

 

 

基礎代謝が高いと良いことばかり!

同じ量を食べても太らない人は
基礎代謝が高い、つまりエネルギー消費が大きいからです。

 

基礎代謝が高い方

筋肉量が多く、体脂肪が少なく
細胞の生まれ変わりが正常で3ヶ月で体全部が新しく生まれ変わるので、
皮膚や髪にツヤがあり、体力もあります

 

基礎代謝が低い方

細胞の生まれ変わりが遅く、古い老化した細胞が溜まり
体に様々な不調が現れてきます。
体脂肪が多く、筋肉量が少ない
皮膚、髪はつやがなく、冷え性、むくみ、慢性疲労など
うれしくないことばかりです。

基礎代謝が高いと良いこと尽くめです!!!

 

まとめ

体型、健康、美容すべてに代謝が深く関わっていることが
わかりました。

ただでさえ、基礎代謝が落ちて太りやすい上に
エストロゲンの恩恵まで無くなってしまう50代女性は
体型、健康維持は意識して行っていかなければ老後が大変!

でも大丈夫!

アンチエイジングには代謝を上げればいいんですよね!

代謝を上げるには筋肉も大切ということがご理解いただけたと思います。

次の記事でどうやって代謝を上げればいいか具体的にご紹介していますので
ぜひご覧くださいね。

50代女性体型悩みには代謝を上げよう!②代謝を上げる生活と効果的な食事とは?

50代女性体型悩みには代謝を上げよう!③どんな運動が効果的?!

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。
素敵な一日をお過ごし下さいね♪

スポンサーリンク

コメントを残す