猫背になってない?アラフィフを老けさせる猫背の原因と改善方法

スポンサーリンク

寒くなってくるとますます猫背になりがち。


歩いていてふとショーウインドウに映った自分の姿に
ぎょっ!!!
とした経験は私だけではないかと(^^;

見た目プラス10歳は言い過ぎではないでしょう。

パソコンやスマホが必需品の現代、
猫背の人や、ストレートネックになる人が増えてますね。

猫背はデメリットばかり

健康面

・肺に十分に空気が入らない
・血中酸素が減る
・内臓が圧迫される
・血の巡りが悪くなる
・肩こり、首こり、頭痛がひどくなる
・自律神経の働きが悪くなる
・腰痛
・生理痛
・便秘(内臓圧迫による)
・冷え性
などなど

 

美容面

・見た目が老けてみえる
・お肌に充分酸素栄養が届かなくなる
・肌がカサカサになる
・お腹ポッコリ
・痩せにくい
などなど

猫背を作る習慣とは?

・長時間のパソコン、スマホ


・座る姿勢が悪い
・脚を組む
・いつも同じ側だけで荷物を持つ
・頬杖をつく
・横向きで同じ方向で寝る

思い当たるふしありますよね。
私もやってました。

治すと健康になり、美容にも良いですね。

猫背を改善する方法

スポンサーリンク

肩甲骨周りをほぐす

猫背の人は肩甲骨周りをほぐすと良いですね。
後ろで両手を組んで上げる、
肩甲骨を意識しながら肩を大きく回すなど
動かすと気持ちがいいです。

猫背矯正、ストレッチグッズもいろいろな種類がありますので、
利用するのもお勧めです。
ストレッチローラーなら簡単に背中のストレッチが可能ですね。
仰向けにローラーの上に寝て、左右にコロコロするだけ♪


引用:アマゾン「La-VIE(ラヴィ) ストレッチローラー スリムストレッチローラーJ’s ストレッチ用ポール」

猫背にならない座り方

座るときは
骨盤を立てることを意識すると背中がすっと伸びます。
ただし、腰を反り返して座るのはNGです。
最初は疲れやすく、
すぐ背中が丸まりがちになりますが、
日々少しづつでも続ければ
支える筋肉も出来てきますので
楽にまっすぐ座ることもできます。

 

呼吸も大切

腹式呼吸で下腹を意識すると
下腹も痩せますし、姿勢も保たれ、若々しく💛
深い呼吸は、体の隅々まで酸素を行きわたらせてくれて、
老廃物を回収してくれます。

■腹式呼吸

まず下腹に力をいれ、全部空気を吐き切ります。
そうすることで、沢山吸う事ができます。
8数える間に吐いて、
8数える間吸います。

繰り返すうちに体がポカポカしてきます。
体中に血液がめぐっているんですね。

いつでもどこでも簡単に出来る美容法です。
気が付いたら何度でもやってみてくださいね。

 

体幹を鍛えて猫背予防

体幹を鍛えることも姿勢を真っすぐ保つのに大切です。

体幹を鍛える体操


1.かかとをつけ
足指先を30度左右に開いて真っすぐ立つ。

2.両手を体の側面から5数えながら
かかとも上げながら真っすぐ頭の上までゆっくり上げ、
手のひらを合わせて止め5数える。

3.また5数えながら元の姿勢に戻る。

注)最初はふらつきますので、壁などのそばで倒れないように
行ってくださいね。

おまけの効果♪
私はこの運動1週間で
ウエストが3センチ減りました💖

 

猫背を治して輝く50代を!

私の職場にいつも姿勢が良い方がいます。
すくっと姿勢をキープしているだけでも、
とても爽やかで美しく知的な印象を受けますね!
その姿を見る度にこちらも背筋を伸ばさなきゃと思えます。

40代後半から更年期に突入して、老化の加速を実感して、
周りの同世代も自分と同じく老けていくのを目の当たりにしている今日この頃です。
ただ、疲れて、くすんでいくだけ?

老化がショックでなんだか元気がないように思え、
もったいないなと感じます。

50代の女性に自信を持って、美しく年齢を重ねて欲しい

歳だからとあきらめるのではなく、
大人の色気とか、凛とした姿勢とか、豊かな経験を積んだ今だからこそ
出来ることがあります!

50代をがんばって、よい人生だなと思える60代70代になりたいですね!
一緒に輝く50代になりましょう!

ポイント
1.肩甲骨をほぐす
2.座る時は座骨を立てる
3.体幹を鍛える
4.腹式呼吸

 

今日も最後までお読み頂きありがとうございました!
背筋を伸ばして、良い一日をお過ごしくださいね♪

スポンサーリンク

コメントは受け付けていません。