シングルマザー離婚後、実家暮らしのメリット・デメリット

スポンサーリンク

これから離婚して、シングルマザーになる方にとって
住むところはとても大事なポイントですよね。

私の経験が少しでも参考になればと思い、
実家暮らしの体験談をお伝えしますね。

実家に戻る選択をしたわけ

7年ほど前に、離婚し実家に子供二人を連れて戻りました。

経済的な理由と姑が原因です。

パートの仕事を掛け持ちしても足りませんでした。

貯金が底をつく直前だったので、賃貸を借りる選択肢はなく、

実家が受け入れてくれるというので甘えて戻りました。

離婚後の仕事

子供たちは中学、高校とお金もかかる年ごろでしたし、
パートの仕事しかない地方で、資格もない私はそのまま
パートを続けています。

親との力関係と言いますか、
私はずっと親にはほぼ逆らえず生きてきました。

親が私にパートだけで働いて、あとの時間は家事を手伝うように
希望しましたので、世話になるから言う事を聞くことだけしか
頭にありませんでした。

ほんとに選択肢がなかったのかと言われると、
ハローワークで手に職をつけて、もっとお給料の高いところで働けたのかも
しれません。当時は調べることすらしませんでした(;’∀’)
ここは反省点ですね。

参考までにリンクを貼っておきます。

職業訓練制度のご案内(厚生労働省HP)

私の友達は20代でシングルマザーになり、そこから看護学校に通い
立派に自立しています。

良く考えて仕事を選ぶ方がいいですよね!(言われなくてもわかってますよね💦)

 

実家暮らしの子供にとってのメリット・デメリット

わが家の場合の子供にとってのメリット

◇いつでも帰ると「おかえり」と出迎えてくれる家族がいる。

大人でも、電気の消えた人気のない家に入る時気が滅入ります。

離婚という子供にとっては受け入れがたい事実を背負っているだけに、
母親が仕事でいつもいない家に帰って、
話たいこともすぐに報告できない寂しさ、
ご飯を一人で食べる寂しさ、
兄弟がいても上の子が下の子の面倒を見なければならない状況は
子供にとって辛い日々だと思うのです。

祖父母がいるだけでも心がほっとするはずです。

◇いろいろな考え方に触れることが出来る。

母親の考えだけより、違った視点、世代の違いなどを知ることが出来ます。

特に親子喧嘩したときは、おじいちゃん、おばあちゃんが
逃げる場所になってくれて助かります。

自転車のパンク修理や生活の知恵など私に出来ない事、知らない事も
祖父母に教わることもできました。

 

◇身近な孫だけに、金銭面でも助けてくれる。

一緒に住んでいれば、細かなところに目が届き、
母親が出せない金額でも必要とあれば助けてくれます。
それに甘えっぱなしは良くないですが(;^_^A

 

◇母親が仕事で不在でも、緊急の時は祖父母が変わって保護者替わりの役割を
してくれる。

学校で倒れ、救急車で運ばれた娘を迎えに行ってくれたりしました。
ちょっと極端な例ですが、家に大人がいるということは何かと
安心ですね。

 

わが家の場合の子供にとってのデメリット

うちの場合、かなり特殊だと思います(;^_^A

 

◇生活リズムが違うため、消灯時間がとても早いこと。

消灯時間を定められていること自体変?!

今までの生活から考えるとあり得ない生活を強いられ
長男はかなり苦痛のようでした。

 

◇友達を自宅に呼べないこと

広いお屋敷でもないので、両親は生活ペースを乱されたくないのです。
友達が来ると、ご飯の時間がずれたり、
いろいろペースが崩れることを嫌がります。
結果友達は呼べません。

 

◇祖父母世代と価値観が違うので、お金の使い方を理解されない。

趣味に使ったり、洋服などの買い物、お金の使い方について小言を言われてます。

 

◇祖母が娘に料理を手伝わせない。

来春、独り立ちするのに、料理がほとんど出来ないまま来てしまいました。

 

私にとってのメリット・デメリット

スポンサーリンク

メリット

◇経済的に非常に助かる

家賃、光熱費など払わなくて済むことは本当にたすかります。
もちろん、若干とはいえ、毎月食費分ぐらいのお金は入れています。
ここはマストですね!

 

◇子育てを一人っきりでしなくても助けてもらえる。

この部分はかなり大きいです。

一人だと煮詰まってしまって、ストレス過大になっていたかもしれません。
女親の考えだけだと偏ってしまいそうです。

 

◇安心して仕事に行ける。

子供が病気でも、仕事を休まずにすみますね。

 

◇年老いた両親のそばにいられるので、異変があればすぐ気が付ける。

私の両親はまだ元気でいてくれてとても有難いです。
でもこれからはいつ何が起きるかわからないので、
日々そばにいることは、私にとっても良いことだと思います。

 

デメリット

◇自分のペースで生活が出来ない。

突然、買い物に連れて行ってと頼まれたり、
休みの日も早く帰って来なさいと門限15時半!があります。
(休みの日ぐらい家事を沢山手伝ってという意味です。)

食事時間も親のペースです。

休みの日も普段通りの起床時間なので、
健康には良いですが、たまには寝坊したいですね(;^_^A

 

◇気をつかう

いくら実家でもやはり居候は気をつかいます
親と喧嘩してもこちらが折れるしかないです。

 

実家の親のメリット・デメリット

 

メリット

◇困ったときに、娘や孫がすぐ助けてくれる。

たとえば、携帯やパソコンの使い方をすぐ聞けることですね。
それから父は80を過ぎた今も月1で講師をしていますが、
教える時に必要な数学を娘に教えてもらってます。

◇夫婦喧嘩した時、聞いてくれる娘がいる

いくつになっても、いえ老齢になると
考え方が凝り固まる傾向もあるのでしょう。
普段はとても仲が良くても、
たまに些細なことで喧嘩が勃発!

父も母もそれぞれ娘にぼやきに来ます。
聞くことで、両親の気持ちが収まるなら
お安い御用です(^▽^)

 

う~ん(;’∀’)あとは思いつきませんね。
それほど親には負担のあることだと思います。

 

デメリット

◇ストレスが溜まる

二人暮らしで慣れていたのに、
生活パターンの違う娘と孫が入ってきてストレスが
溜まる。
食べる物も、食べ盛りの子供向けの献立と
年より向けの献立両方考えなければならない。

 

◇家事が増える

私も出来るだけ家事もやっていますが、
私が仕事に行っている間は母が全部してしまうので、
母の負担は増えました。

 

◇娘や孫の生活態度に口を出したくなる。

そばにいるから気になること、違いを認められないことは
ありますよね。

 

◇金銭的に負担が増える

私がもっと稼げれば良いのですが(;^_^A

 

まとめ

いかがでしょうか?

実家の親にしてみれば、デメリットの方が多いと思われます。

これから介護が必要になれば、娘と同居していて良かったとなるかも
しれませんが、まだ元気なうちは賑やかな方がいいという
親でない限り、しんどい事が多いでしょう。

私は子供たちのためには本当に実家の世話になって良かったと
実感しています。
ですが、
自分たちの生活も大事ですが、実家の親のことも良く考えて決めたいですね。

そして実家暮らしをするとなっても、
親に甘えっぱなしになることは避けたいですね。

きちんとお礼をするところは親子の間でもして、
気を遣うことも大切ですね。

私は子供が自立して家を出たら、親の介護が始まるまでの期間少しでも
一人暮らしをしたいと考えています。

そのために、またいろいろ調べてお伝えできればと思います。

今日も最後までお読み頂きありがとうございました。
良い一日をお過ごしくださいね。

スポンサーリンク

コメントを残す