50代をどう生きる?美しくしなやかに生きている桐島かれんが大切にしていることは?

スポンサーリンク

 

特に50歳以下の方には

知っておいて欲しいなと思うことがあります。

それは50代はお祭りの後の寂しい年代ではなく、
美しく、しなやかに生きることが出来るということ。

 

50代の人生の節目は、

「今までやれなかったことをやれて、
自分らしさを取り戻せる絶好のチャンス」
と桐島かれんさんは言っています。

「婦人公論」No1482 に掲載されていた記事から
お伝えします。

 


 

桐島かれんさんの経歴

 

日本名:渚、洋名:Zoe、1964年8月20日 生まれ 54歳
神奈川県横浜市出身のモデル、歌手、女優、タレント。
父親がスコットランド系アメリカ人で母親が日本人。

略年譜
1983年、上智大学に帰国子女枠で入学するが中退。
1984年、エスモード・ジャポンに入学するが中退。在学中に学生モデルを経験する。
1985年、セツ・モードセミナーに入学するが中退。
1986年、資生堂のキャンペーンガールとしてモデルデビュー。
1989年、サディスティック・ミカ・バンド(再結成/第二期)でボーカルデビュー。同年の高橋幸宏のツアーにもゲストとして参加。
1993年、写真家の上田義彦と結婚し、その後、3女1男の子供をもうけた。
2013年、インテリア雑貨、オリジナルウエア等を扱うライフスタイルショップHOUSE OF LOTUSのクリエーティブディレクターに就任

引用:ウィキペディア

 

桐島かれんさんのお母様の子育て方法

 

引用:instagram houseoflotuskaren

 

ハーフでとてもお美しい桐島かれんさんは

作家の桐島洋子さん放任主義で育てられたため、

早くから精神的にも、経済的にも自立する大切さを学ばれたとか。

 

20歳になったら母親から
経済的にも自立しなさいと言われ、

在学中にモデルの仕事をはじめ、
大学も中退し、
見事自立を果たされたそうです。

 

桐島かれんさんが大切にしてきたこと

 

 

引用:instagram houseoflotuskaren

 

でも、女優やモデルという仕事は、
人から指示されて動く仕事。

それが嫌で嫌でたまらなかったといいます。

それでも我慢して働いたおかげで

経済的自立を果たせ、蓄えもでき、

後に自分でお店を開くことができました。

 

28歳で結婚し、

赤ちゃんの可愛らしさはまってしまい

4人のお子さんのママに。

 

かれんさんのお子さんなら、

相当可愛いでしょうね(^^)

 

育児の大変さに追われる中、

家の中ほど自分の世界を構築できる場はないと

気づいたそうです。

 

そんな事はみじんも思わず、ただただ子育ての大変さに

翻弄されていた私とは大違い^_^;

 

時間は削られても、自分らしさ、美意識は手放せないという思い。

結果、花を飾り、料理をお気に入りの食器に盛りつけ

自分自身が気持ちよく暮らすことが、家族の笑顔につながると

言っています。

 

今まさに子育てに翻弄されているママたちに伝えたいですね。

 

自分自身を大切にすることは、
家族を大切にすることにも繋がっているのだと気づかされました。

 

お店「ハウス オブ ロータス」を開く

 


引用:instagram houseoflotuskaren

 

子育て中も、子供たちを連れて中国やタイ、インドネシアに

家具や雑貨を買いに行って集めているうちに、

たくさんの人にこれらの品を紹介できたらと

商売は素人なのに、自宅でお店を始めたそうです。

子供たちを連れて!エネルギッシュな方ですね。

 

私と同じで数字は大嫌いなかれんさん。(一緒にしてはいけませんね^_^;)

自宅で開業されていたときは稼げていなかったそうですが、

好きなことはどんな困難も乗り越えさせてくれるようです。

すごいパワーですね。

 

何でもいいから好きなことにしがみついていないと、
子育ての定年を迎えて自由な時間が
できたときに、
感覚を取り戻すことから始めなければなりません

引用:「婦人公論」No1482

 

ふと振り返って、
自分の好きなことに
しがみついて来たかと問われても、
YESとは言えない私(;_;)

あなたはいかがですか?

 

50代だからこそ出来ること

 

スポンサーリンク

50代は、精神的に豊かになっています。

いろいろ子育てする中でも、仕事をする中でも

人は学び、忍耐力をつけ、柔らかくもなっています。

歳を重ねたからこそ出来ることがあります。

 

大切なのは精神的な成長を豊かな人生へとつなげること。

人生の節目は、自分らしさを取り戻すための絶好のチャンスです。

とはいえ、自分らしく生きることは簡単ではありません。

 

こうありたいと思う気持ちと、世間体や社会の常識と折り合いをつけていかなくてはいけない。

そのために不可欠なのは、何があっても自分を貫くぞという覚悟だと思います。

引用:「婦人公論」No1482

 


引用:instagram houseoflotuskaren

 

逆風はあっても、強く自分を持つことが大事なんですね。

と同時に、無理をしないこと
自分の気持ちに嘘をつかないことを

桐島かれんさんは心がけているそうです。

 

好きなことだけでなく、嫌なこともわかっておくこと。

 

引用:instagram houseoflotuskaren

 

桐島かれんさんは、

人間関係に翻弄されるのは50代までは仕方がないけれど、

今は優先順位として、友達はいらないとも言っています。

 

「友達がいないと寂しい」と言っているのは
依存でしかなく、
進歩がないということ。


誰かに頼らず自分が主役の人生を生きていれば

乗り越えられるはずだと。

 

(バッサリ!お強いですね^_^;)

 

依存するのではなく、
孤独を受け入れシンプルに生きることで
自分らしい生き方が出来るのだと。

 

桐島かれんさんらしくてかっこいいです!

本当の意味で自立することが
幸せに生きていく極意
なのですね!

 

50代は60歳をしなやかに迎えるための
いわば人生の中のティータイム
”自分を縛るあらゆることと決別して、ゆったりと
そして毎日を慈しみながら、丁寧に過ごそうと決めています”

引用:「婦人公論」No1482

 

男前!と言いたくなるほど、

凛とした姿勢を貫いていらっしゃる桐島かれんさんですね。

 

50代の過ごし方をあらためて考える

 

50代は人生のティータイム♪
なんだか幸せな響きではありませんか?

この50代に自分の好きなこと、嫌いなことを
しっかり自覚して、
次のステップにゆるりと
進みたいですね。

 

私の友人も、

50歳を過ぎてから仕事を好きなことに変更しました。

助産師からアロマセラピストに転身

びっくりしました。

 

私の60代のお友達もみなさん、
好きなことをしながら
毎日楽しそうに暮らしています。

 

20代、30代、40代は、
好き嫌いなど言っている場合ではなく、
必死に目の前のことに取り組んできましたね。

 

50代は、自分に嘘をつかず、

自分の気持ちに従って、
無理せずしたいことを
やれる
とても素敵な年代なのです。

 

もう50代だけど、
好きなことなんて思いつかないという方も
いらっしゃるでしょう。

 

でも主婦業の中で得意なことを

起業に結びつけ、活躍されている方も

大勢いらっしゃいますね♪

きっとあなたの中にも
好きなことは眠っているはず。

まとめ

 

桐島かれんさんのように誰しもカッコよくはいきません。

でも、自分の人生は自分だけのもの。

比べることでもないですね。

 

日々の生活の中で、

これは得意、これは好き、
これは嫌いと少し意識してみてください。

または
心地いいな~
ワクワクする!

きっとあなたがこれまでに
大切にこだわってきた何かがあるはずです。

 

今からでも遅くありません、

それを見つけて磨いていきませんか?

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
自分を大切に一日をお過ごし下さいね。

スポンサーリンク

 

 


コメントを残す