加齢臭の原因と対策!40代50代更年期女性が気をつけたい4つのこと

スポンサーリンク

更年期女性のみなさん、ニオイ気になりませんか?

ニオイといっても色々ありますね。

口臭はこちらの記事をご覧ください。

     

いやーな口臭!原因と対策 口腔内編

いやーな口臭!原因と対策 臭い玉編

ゴッソトリノ評判はほんと?口臭に効く?プラス効果は?実体験をご紹介

 

今回は気になる体臭です。

アラフィフ女性がファッション以外で痛いおばさんになる瞬間

 

先日エレベーターで乗り合わせた40代後半ぐらいの女性、
とてもエレガントでお高そうなコーデでしたが、
黒いリボンの大きなバレッタで片側の髪を耳の上に留めているのが
ちょっと若作り?
でも黒だから良い?
と勝手にいろいろ思っていたところ、
ドアが閉まり、密室?!になったところで、

匂いに敏感な私は思わず鼻を覆ってしまいました。

あらら、 残念!

外見をとてもがんばっていらっしゃるのに
加齢臭が痛いおばさんへとグレードダウンさせてしまいました

 

本人は気づかない加齢臭とは?

なぜこんなにもニオイがするのでしょう?

自分のニオイはなかなかわからないものですし、
加齢臭は男性だけではありません。

え~っ、ニオッてないかしら?と不安になりますね。

私は友達同士で時々、「私におってない?」と確認し合ってます^^;

 

まずは原因を知って対策しましょう!

 

加齢臭の原因はなに?

スポンサーリンク

男女ともにノネナールという物質が原因です。

1999年に資生堂さんの研究所が発見しました。

 

ノネナールってなに?

 

ノネナールというこの体臭成分は青臭さと脂臭さを併せ持つ。加齢臭は男性のみの症状との誤解も多いが、
元々は臭いや体臭に敏感な女性向け商品開発の研究のために発見された物質の一つである。
男性は主に40歳代以降、女性では主に閉経後に増加傾向が見られる。加齢とともに増加しノネナール発生の原因となる物質の一つは、9-ヘキサデセン酸である。9-ヘキサデセン酸には臭いはないが、分解されるとノネナールを生成するため、
分解した9-ヘキサデセン酸は、蝋燭(ろうそく)・チーズ・古本のような臭いがする

引用 ウィキペディア

 

皮脂の成分は加齢とともに変化し、40 歳を過ぎた頃から
である「9-ヘキサデセン酸」や、活性酸素に
よって酸化された脂質「過酸化脂質」などが増えてきます。
9-ヘキサデセン酸自体は無臭ですが、過酸化脂質によって
酸化が促進されると、脂臭くて青臭い「ノネナール」がつく
られます。ノネナールが多くなると、汗や皮脂のニオイと
混ざって中高年特有の体臭と感じさせます

引用 あなたは大丈夫!?加齢臭対策 – 資生堂

この加齢臭は高血圧などの生活習慣病と深く関係しています。生活習慣病は、余分な悪玉コレステロールが活性酸素によって酸化され、血管内に蓄積していくことで始まります。実は、血管内で悪玉コレステロールの量が増えるほど、皮脂腺でも脂肪分の量は多くなり、加齢臭はひどくなります。また、皮脂腺だけでなく、汗腺からも加齢臭のような汗が出てくるのです。
そのため、加齢臭がきつくなったり、汗から加齢臭がにおうようになったりしたら、生活習慣病のサインと考えられます。

引用 サワイ健康推進課


どうやら加齢だけでなく閉経や生活習慣病も関係しているようです。

 

 

男性だけじゃないの?女性はなぜ加齢臭がするの?

 

体臭の原因となる皮脂は男性のほうが女性より3倍多いですが、
女性も40歳以降は皮脂分泌を抑えていた女性ホルモンが減るため、
必然的に女性も皮脂が増え、加齢臭が増えてきます

今まで女性が匂わなかったのは女性ホルモンのおかげだったんですね!

 

 

ニオイ原因物質ノネナールを減らすには?

 

飲酒を控えましょう

アルコールからアルデヒドというノナネールの原因物質が作られるため。
アルコールを摂取すると体内でアセトアルデヒドが発生しやはり匂いの元になる
可能性もあります。

 

 

喫煙を控えましょう

喫煙がどうして加齢臭に結びつくのかは原因はわかっていないそうです。

でも、やはり喫煙者の方が加齢臭きついのは例外もありますが、
経験からわかりますね。

そして、喫煙者の方で年齢と共に
口臭がきつくなる方も多いです(^_^;)

お肉を摂り過ぎない

ノネナールの元になる脂肪酸を減少させることが重要だからです。

確かにお酒とタバコとお肉料理のセットは
翌日ニオイますね^^;
臭いの元となるものをさっさと体外に排出してくれる食物繊維を摂る事も大事です。
あっさり和食なら、心配ないですね。

 

毎日入浴して体を清潔にする

なんとノナネールは水に溶けにくく、皮膚にこびりつきやすい性質

つまり、シャワーではなかなか取れないのです。

首の後ろ、背中、耳の後ろは気をつけてごしごしではなく
石鹸でよく洗いましょう。

 

加齢臭自体は身体を清潔に保つことに加え、

機能性香料またはミョウバン溶液である程度抑えることができる。

引用 ウィキペディア

 

ミョウバン

 

殺菌作用、制汗作用のあるミョウバンを加えたお湯につかると

体臭は抑えられるようですね。
ミョウバンは食料品店の漬物用食品コーナーや

薬局などで50グラム~100グラム100円ぐらいで買えます。

 

頭皮、特に後頭部もかなり臭いますから、毎日きれいに洗って
すぐに完全に乾かすように

しましょう。生乾きは雑菌が繁殖して加齢臭でなくても
臭いの元になります。

石鹸や、シャンプーは臭いに特化したものも市販されていますので、
ご自身に合ったものを試しながら探してくださいね。

こちらは楽天ランキング1位(2017年3部門)
よろしければのぞいて見てください。

 洗いすぎは逆効果?!

皮膚が弱るほどに洗ってしまうと、
今度は皮膚を守ろうと皮脂が過剰分泌されてしまいます。

やはりミョウバン風呂も合わせて取り入れたいですね。

6/4 TV番組スッキリでニオイ対策には
ニオイの元が発生しやすい、わきの下、耳の後、足、デリケートゾーンは
石鹸の泡を1分間そのまま置いておくと良いと皮膚科の女医さんが言ってましたね。

でも、以前NHKのあさいちでは、デリケートゾーンは
石鹸などで常在菌を殺してしまうと、ますますトラブルの元になるので、
お湯で洗う程度にした方が良いとこちらも女医さんが言ってました。

更年期になると体中乾燥してきますので、
デリケートゾーンも乾燥で過敏になります。
石鹸やボディーソープで泡パックはやはり避けた方が良いでしょう

 

デリケートゾーンにはこちらのソープはいかが?

詳しくはこちらの記事を参考になさってくださいね⇩

50代デリケートゾーンのトラブルはなぜ増える?かゆみ、ヒリヒリに効果的な予防方法は?

自分はニオッてないかしらと心配なとき

むやみに制汗剤や、香水などを使うのは逆効果です。

何事も程ほどが大事です。
香りがするものも、暖房の効いた部屋では
加齢臭と混ざってますますスメルハラスメントになってしまいます。

ほんと個人的には多量の制汗剤、香水は
頭が痛くなったり気分が悪くなるので止めてほしいです。

また気にし過ぎると、
臭ってもないのに臭ってると思い込んでしまうこともあります。
家族や、信頼の置ける友人に聞いてみるのもいいですね。

体臭、口臭予防エチケット対策にサプリメントも活用!

1.ローズウォーター

消臭効果は私も一ヶ月試してみて実感したローズウォーター!
消臭だけでなく、女性にうれしい効果も沢山♪

詳細はこちらの記事でご紹介しています。
読んでみてくださいね♪
汗臭くない?40代50代運動不足女性汗ニオイ+加齢臭対策と効果的な対策は?

 

 

 

まとめ

女性ホルモンの減少に従って、誰でも加齢臭を発する可能性はあります。

外見だけでなく、体のケアもがんばって、

加齢臭で痛いおばさんになるのを避けたいですね!

 

ニオイについての関連記事も読まれています。

50代ニオイ対策はマスト!!効果的な予防方法のまとめ

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
良い一日をお過ごしくださいね♪

スポンサーリンク

 

 


2 Responses to “加齢臭の原因と対策!40代50代更年期女性が気をつけたい4つのこと”

  1. ゆか様
    サイトを拝見出来て納得しました。
    50代初めの女性は離婚者、60歳の女性友人は40歳位の時にご主人を亡くした2人が同じ臭い匂い、最初はニンニク食べたのかしら?でしたが。
    別に50近い40歳代後半?知り合いの女性は、恋愛には縁がない感じで石炭か石油みたいな男性臭でした。加齢臭ですよね、やはり。
    バラオイルでエステマッサージを受けている私には信じられない匂いですが、私も気をつけていきます。ありがとうございます。

    • ゆこりな様
      ご訪問、コメントありがとうございます!
      励みになります。

      食べたもの、体調などでも体臭は変わりますが、
      これからは前向きに健康維持をして、加齢臭を
      避けていきたいと私も思っております。
      バラオイルでエステ!優雅なひとときですね♪
      お互いにポジティブに参りましょう。
      またのご訪問をお待ちしています。

コメントを残す